実は花菖蒲と葉菖蒲は別の植物なのです。

東京の墨田区錦糸町駅北口4分のフラワーアレンジメント教室のフラワースクールヘクセンハウスの真宗優子です。
5月の植物についてお話しします。


「菖蒲(しょうぶ)」と聞くと、色鮮やかな花を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、実際には「花菖蒲(ハナショウブ)」と「葉菖蒲(ハショウブ)」は全く異なる植物です。

花菖蒲(ハナショウブ)                           

  • 分類アヤメ科アヤメ属

  • 特徴大きく美しい花を咲かせ、紫・白・黄・ピンクなど多彩な色があります。

  • 用途観賞用として庭園や切り花に利用されます。

  • 花言葉「優雅」「あなたを信じます」

葉菖蒲(ハショウブ)

すっとした葉姿

茎の下の方は爽やかで甘い香りです

  • 分類ショウブ科ショウブ属

  • 特徴細長い葉が特徴で、強い香りがあります。花は地味で目立ちません。

  • 用途端午の節句に「菖蒲湯」として使用され、邪気払いの風習があります。

  • 花言葉「健康」「良い知らせ」

★見分け方のポイント

特徴 花菖蒲(ハナショウブ) 葉菖蒲(ハショウブ)
科属 アヤメ科アヤメ属 ショウブ科ショウブ属
大きく華やか 小さく地味
葉の香り ほぼ無香 強い香り
用途 観賞用 菖蒲湯などの風習

★葉しょうぶ(菖蒲)は葉に香りのよい精油を含み、古くから魔除けの力があると信じられてきました。
端午の節句(5月5日)には、ヨモギと一緒に家の門や軒先に飾ったり、屋根に投げたりして、無病息災を願う風習があります。
また、「しょうぶ」の名が「尚武(武を重んじる)」に通じることや、葉の形が刀に似ていることから、武家では端午の節句を特に大切にしてきました。
この日には「しょうぶ湯」に入る習慣もあり、菖蒲の葉をお風呂に浮かべて香りや季節感を楽しみます。
昔は根を使った薬湯もありましたが、今では主に葉だけを使うことが多くなっています。
また、「菖蒲酒」というお酒も楽しまれていたそうです。

同じ「しょうぶ」と呼ばれますが、見た目や用途、香りなどが異なります。季節の風物詩として、それぞれの特徴を楽しんでみてはいかがでしょうか。

東京のフラワーアレンジメント体験は墨田区錦糸町駅北口4分にあるフラワーアレンジメント教室のフラワースクールヘクセンハウスへ